グラインダーの下側に当てて削る。

 手作りである。手にはグローブをはめる。

 少し削っては、鰹節を取り替える。

 干すことで、表面がまた熟成するのだろう。

 薄くなったら、どう削るのかなあ。


< 山川出版社 :
 http://www.yamakawa.co.jp/

かえでいりようとく

2003年7月14日
かえでい りょうとく

 なるも、印刷上カク表記サル。

 鶏冠井良徳

 松永貞徳 門下 (「七俳仙」;広辞苑)


北村季吟 & 松尾 蕉風

 というようなこともあるが、けい冠が 

 かえで

 とは何か。

 鬼渡研究は、鶏冠(神社) を、でなくて、
 けいそく神社 をあたり、その由来で

 けいかん が出たのであった。

 あ、そっか、とさか だ。


 ところで、けい冠をかぶった神
  鶏の足跡、
 これは、鶏の神格化になっているとしてよいのであろう。

 ケイソク神社 が、鬼渡 と関係するかしないか、
 けいそく を にわたり と読んだ、そのため(そのせい)だが、

 鶏 じんじや 、鶏信仰 と、けいそく神社 の
 かかわりは、これはありと、いえるだろう。


 かえでいりようとく が、鬼渡りに着いて

 水を渡ったことぐらいはあったはずだが。


< 旺文社 :
 http://www.obunsha.co.jp/

 

宮沢 賢治。

2003年7月13日
作品第一〇四二番」に題を付けなさい}{ハハー 。


いと おかし 。

2003年7月12日
2^4 = 4^2

x^y = y^x

It’s funny .

いい加減な話

2003年7月11日
 2リットルペットボトルの秦海水飲料を、魔法瓶湯沸しの中に 大いに入れようと傾けていると
 ぴヨンぴよn はねるのです。
 これはどういう現象化と説明するとなかなか出来ません。
 しずかにゆっくりそそぎこめば、きれいに流れ入るのですが。
 
 狭い出口に、大生が殺到してめちゃくちゃになる、沿い右派なしでありましょう。

 水分子間引力の強さの度合いが はねる形態を決定すると言うものの、そこに偶然性の科学は堂関係してきますか。 よくわからない。
Yemen などの旅の記録 。
    http://www2.wbs.ne.jp/~nokonoko/index.htm 
 

  アラビア式小刀は臍に置く。
   
  銃刀法は、どうなりますか。

 Yemen & 80 & Antarctica :

 http://www9.plala.or.jp/sekai80/yemen/

ADEN & the Gulf of Aden


うつせみも セミにてあるか おみなえし


utusemi mo せみにてあればおみなえし
   こぞみしつきも つきになりけむ
   
フリーズした。矢が動かない。
 CDを入れてみたが、同じ。
 
 左ダブルクリックで動いた。 ?

南部 とは、大体の範囲(領域)はわかるが
 堂定義されるか知らない。

ラーメンに限らず、かんすい が使われ、これを気にする人もある。

 食器で、色がけばけばしく付いている輸入品など
  有害物質であるともされる。

 量の問題なので、同じものを食い続けないように
  回転させている。

立ち作業で上向いていた画面で、反射光を含めてだいぶ眼に
  入った。
 腰掛てやったら、そのうち、疲労したが、画面
  を立てたら調子が出た。
 たち作業でも、出来るだけ立ててみようかとする。

むろと

2003年7月8日
http://www.yumeshikoku.com/totteoki/htm/kochi/muroto/muroto.htm
top http://www.yumeshikoku.com/

<海の深層から、上昇水流となって水面下に来たところを摂取して、NaClを取り除き、ミネラル豊富な飲料水を提供するペットボトル2リットルを買ってみたので、

 室戸(むろと)沖 に行ってみたです。製法がよくわかりませんでした。
 ラーメン屋に行って、あまり強い汁は
最後の一滴まで飲むということができない。

 最初弱いと感じるぐらいでもだんだん調子が出てくる。

 塩味の細義理チャーシューのトッピングが最初のアクセントになる。

偶成 。

2003年7月6日
Failure is the mother of invention .

 失敗は成功の元 といわれ

  直結。失敗即成功。 

製法を誤ったことから、別の石鹸になったが、

  それは浮く固形石鹸であり、ヒット商品に。

 ポテトチップス は、フランス料理のポテトフライのアメリカでの故意の失敗が。

     (参考 昨晩の民放)


< 1万m級深海探査「かいこう」 :

 http://www.kochinews.co.jp/0305/030530evening03.htm

 

 Pb を巡る 。

2003年7月5日
 鉛のように重い

 曇りガラス

   など、鉛の問題があるに違いない。

 にわか弁要では、どうにもなりません。

 
 鉛筆 ここにも鉛があります。

 
 参加鉛 !!

 鶏足山 。

2003年7月4日
http://www3.justnet.ne.jp/~amazoi/kirist42.htm
home http://www3.justnet.ne.jp/~amazoi/WELCOME.HTM


< 昨日の続きの「洗い桶」の上縁部分に排水口があることは、これがナイト洗物が流れ出る恐れがある。説明書を読んで亜そうかと、気がついた。


<「同じページでリロードした場合にはカウントアップされないことがあります。」:このカウンターを二つ着けたら、動きません。一意にお願いします。ロボットは、どっちに行っていいかわからないので停止する。;ではなくて、RELOAD とはとは、出してもう一度入れることである。やりなおしたら、初期値設定から、動かしてください。:ささやかな研究。
 ;そもそも、FILMは、一本本しか入らない。銃弾は、3に3を足すこともあれば、5に1.
 4に2.RELOADは、もひとつ着けてもRELOADである。このぐらいで、実験は、終了している。
:いくつつけても動くわけである。笑

RELOAD , ; reform , change , いじる。 とか、書いてあるのでないか。
 exchange ,か。入れ替え、取替え。 ?積み替えではあるが。増設。増毛。増量。


< 滑稽新聞 :

 http://www.melma.com/mag/77/m00033777/
 ひとつしかない流し台の SINK の上に洗い桶を置くならば、残余のSPACEが広く取れるであろう。その桶の素材はステンレス、pらスティックがあり、2000円、500円と、いうほどである。 その底面に4っつの小さい突起があることによって、(水道)水が底面をくぐってSINKに落ちることができる。パチぱちぱち。


< 奈良県五條市 :

 http://osaka.yomiuri.co.jp/nara/hakkutu/2003/030518.htm
home http://osaka.yomiuri.co.jp/home.htm
  (:全国知事リレー講座)

 

  
第三書館発行。

 20年近く経つと、はじのほうが黄ばんできます。酸性紙でしょうか。わら半紙 とはなにか。茶っぽい紙質です。

 しかしともかく、字は小さいが便利なものですね。買えるとき買わないと買えなくなるが、

 読まない使わないでいると、無意味である。

 缶詰、レトルト、だったら、完全にアウトであった。

 ザ・宮沢賢治」ザ・送籍」ザ・一様」ザ・啄木」ザ・  」などがあります。


coarse paper ; 粗末な・   藁で造った物(紙)が原義らしい。再生紙(無漂白)、か。
あっというまに、半年過ぎた感じである。

  後半突入だ。


山崎正和氏の新著は、「組織」と「社交」の二元が対抗しつつ
 
スパイラルにアウフヘーベンする歴史観を提出しているそうです。

 特に近代以降が、組織志向が大勢でした。

 この時代、社交の時代に。書名「社交する人間」(中央公論社)

    参考 読売 7.1


http://www.toua-u.ac.jp/univcs/kouza/kouza4.htm
 home http://www.toua-u.ac.jp/

 伝道書 ?

2003年6月30日
月刊手塚」8月号 で、たぶんはじめて「シュマリ」という作品を読み、(第三章)、
 今年中に全巻読んでしまおうと思ったところです。
 この雑誌、PR誌の面がありますね。

 兵部省 、薩摩 という言葉が出ました。
 へいぶ か ひょうぶ か。

 
 http://ja.tezuka.co.jp/footer/business/index.html


< 電気 :

 http://www.fepc.or.jp/monoshiri/kodomo/kagakusya_3.html
home http://www.fepc.or.jp/index-h.html
大政奉還 とは、そもそも何を以って大政宝珠を得たのでしたか。? 奉受が、征夷大将軍であるのでしょ。すると、幕府ではなくなった。したがって倒幕するとはとは、変です。
 征夷大将軍とは、またわからないものです。
とりあえず、鎌倉以来の将軍ですか。頼朝以来、足利室町幕府も正式に言えば、征夷大将軍なのである。それしかない。 ?
 
10gatu 14日 :
 http://www.ibaraki-rekishikan.com/QandA/houkan.htm 
top http://www.ibaraki-rekishikan.com/


< パスを保存して、IDを入れると入室する。 一方、 ログインしたままにする、と、ログイン・アウト自動切り替え付き、とはまた違うのか。 ?

 壁紙のURLをリンクすれば、出るのだが、ダウンロードしてから使えという。それは思ったとおりだが、それができない。笑

秋田往来 。

2003年6月26日
 秋田街道」 宮賢

 http://www.bunka.pref.iwate.jp/seikatsu/kaidou/data/akita.html
top http://www.bunka.pref.iwate.jp/
(;岩手大事典 by Iwate Prefecture)


< こだわりの独自CGIを取り付けなさい、というようなことらしいが、できないから5M返しときます。 マイクロソフトフロントページも買わないから10M返しました。


< 籐 の椅子の背もたれは適度なしなりがある。テーブルは長方形で2×2の4人がけだが中央の支柱のみであり、出入りしやすい。(某和食レストランで。)


< GAS STAND で、「灰皿大丈夫ですか」と、かならず客(ドライヴァーの私)二等ということは、サーヴィスではなく拷問であることを知らない。どうしたものか。これまでの、不毛をも。


 「秋田街道、青春夜行」 
 http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/bunka/index.html
 top http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/index.html

 The Touhoku 。

2003年6月25日
 ペットボトル :

 http://ttpg.co.jp/


 森林という資源と環境 :

 http://wwwsoc.nii.ac.jp/tsfs/


地域と家庭と個人から発想する、そんな学校と青春の可能性を嗜好するボクです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/9217/

年輪について。

2003年6月24日
木の切り株に年輪が現れる。

 では、枝の切り口はやはり、年輪のような同心円のようになるのであろうか。それは、枝の年輪だ。

 細い桐の切り口に年輪があり、ペン立ての穴が5つ。で、コレが枝部分かとも考えた。


 枝の上側よりも下側が発達する。 http://www.taiyonosato.co.jp/topics/shiroutome/ring.html
home http://www.taiyonosato.co.jp/guide/index.html

< 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索